船橋市 動物病院 | ふなばし動物医療センター かつまペットクリニック | 整形外科 犬の白内障

ふなばし動物医療センター かつまペットクリニック

病気の話
眼の病気
白内障など犬によく見られる眼科疾患の多くは遺伝性であり、
さらに犬種や毛色によって発症傾向が異なることもわかっています。
一方、猫では、感染症による眼科疾患が多く見られます。
充血や目やになどささいな異常でも放置せず、すぐに受診し、
眼科検診を受けることで早期発見・早期治療につなげましょう。
vol.1
チェリーアイ
チェリーアイとは、通常は下まぶたの裏に隠れている瞬膜腺(*)が表側に飛び出てしまう「瞬膜腺脱出」の通称です。粘膜部分が赤く盛り上がり、さくらんぼのように見えることからそう呼ばれています。
1歳未満の子犬が、片方の眼に発症するケースが多く見られますが、同時あるいは治療後にもう片方が発症するケースもあります。
*瞬膜(第3眼瞼)とは、上瞼、下瞼の他にある3番目のまぶたです。犬や猫にはあり、人間にはありません。
主な症状
  • 瞬膜腺が目頭付近に脱出する
  • 目やに・涙がたくさん出る
  • 目を気にして(違和感)前肢でこすったりする。その結果として充血したり角膜に傷がついたりする
原因
瞬膜腺を内側に留めておく結合組織が生まれつき欠損していたり、組織の発育不良など、遺伝的な要因によるもの
好発品種
ビーグル、コッカー・スパニエル、ペキニーズ、ボストン・テリア、フレンチ・ブルドッグなど
治療
【内科治療】
軽度のチェリーアイでは、脱出部位を綿棒などで押し戻す処置、抗菌・炎症剤の点眼により改善することがあります。一時的に治せても再発する場合があります。
【外科治療】
内科治療で改善が見られない場合には、外科による整復術を行います。
手術には①ポケット法と②アンカー法があり、当院では①を最初に行なっています。
①ポケット法
瞬膜腺の両側を切開し、瞬膜腺を埋没させるように縫縮し眼瞼内に戻す術式です。
侵襲性が少ないため、通常は最初に用いられる術式です。
②アンカー法
脱出した瞬膜腺に糸をかけ、下の組織に縫合し固定する術式となります。
ポケット法で再発してしまうケースや、目の窪みの浅い短頭種で用いられます。
予後
チェリーアイはほとんどの場合、手術で回復します。ただし炎症が強く出ている場合や感染がある場合には再発してしまうこともあります。
気をつける事・お家でのケア
手術後は目を気にして触れてしまうことがあるのでエリザベスカラーの着用が必要です。その上で継続的な内服と点眼治療が欠かせないので忘れずに投薬を続けてください。
実際の症例紹介も併せてご覧ください
「日々の診療ブログ」